366件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新宮市議会 2022-12-22 12月22日-05号

款衛生費、1項1目保健衛生総務費出産子育て応援交付金事業は、国の補正予算において全国的に実施されるもので、妊娠期から出産子育てまでの相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型の相談支援を充実し、経済的支援を一体的に実施することにより、事業実効性をより高めることを目的としており、経済的支援として妊娠届出時に5万円、出生届出時に5万円の出産子育て応援交付金を支給するものであります

新宮市議会 2022-12-13 12月13日-02号

保健センター長(西洋一君)  平均、新宮市では、近年は1年に150名程度出生がございます。昨年も150名程度です。 ◆14番(屋敷満雄君)  150人か。僕らみたいな高齢者が亡くなるのと、150人といったらかなり大きいんで、何とかそっちのほうも、1人やなしに2人、3人と産んでいただくように頑張っていただかないと。 テレビで今「いいいじゅー!!」

新宮市議会 2022-12-06 12月06日-01号

第3表債務負担行為補正でありますが、新宮子育て世帯応援給付金は、令和5年4月1日出生児童3名分を債務負担行為として設定するもので、新宮港湾施設指定管理料につきましては、後ほど上程される議案第89号の港湾施設指定管理者指定に関して、指定期間令和5年度から5か年にわたるため、指定管理料上限額債務負担行為として設定するものであります。 8ページをお願いします。 

高野町議会 2022-09-16 令和 4年第3回定例会 (第3号 9月16日)

出生育児休業創設育児休業分割取得。  1枚めくってください。  高野職員育児休業等に関する条例の一部を改正する条例。  高野職員育児休業等に関する条例平成4年条例第4号)の一部を次のように改正する。  第2条に次の1号を加える。  (3)非常勤職員であって、次のいずれかに該当するもの以外の非常勤職員。  ア 次のいずれにも該当する非常勤職員。  

新宮市議会 2022-09-13 09月13日-02号

そんなもの出生率が上がらないのに、人口が増えるわけないじゃないですか。戦後を牛耳ってきた団塊の世代が、私60歳、65歳以上が新宮市の2万7,000人口の中で1万人もおる。40%を占めている。日本全国的にも40%近い。だから選挙は高齢者が行くので、同じような党が受かる。

新宮市議会 2022-03-09 03月09日-04号

それで、このチラシを配布していただいたり、ポスターの掲示というのはすごくありがたく思うんですけれども、もう一つ周知に、何度行ってもいいと思うし、忘れていた方が思い出すというのは大切なことなので、この出生届を出していただく市民窓口課のほうでも、産後ケアの周知というのに取り組んでみてはいかがかなと思うんですけれども、どうでしょうか。

高野町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会 (第3号12月10日)

もちろん出生してからのことになりますので、その方たちには後ほどの給付ということになりますのと、中学生以下の兄弟がいる高校生の分については、この27日、12月27日に口座情報を私ども持たせていただいていますので、そちらのほうに振り込ませていただく旨、御連絡を入れて、口座振替という形でやりたいと思っています。  

高野町議会 2021-09-02 令和 3年第3回定例会 (第1号 9月 2日)

また、この配布事業対象者に関しては、7月31日に住民票があった方というのは、もう基準日として先日の議会のほうでも報告させていただいておりますが、これは報告漏れかもしれませんが、令和4年の3月31日までに出生された新生児に対しても、このクーポン券は配布しようかなというふうにも考えております。よって、3月31日に生まれた方にも最終渡せるような仕組みにしているところでございます。  

新宮市議会 2021-06-15 06月15日-02号

新宮市の出生数の状況はどのようになっているのか。できれば過去10年の推移と、今後の今年度の想定、そして和歌山県の出生率が1.49ということなのですが、新宮市においてはこの値より高いのか低いのか、併せてお聞かせください。

高野町議会 2021-05-10 令和 3年第1回臨時会 (第1号 5月10日)

先ほど5番議員から御質問いただきました、高野町での出生人数でございます。  令和2年度15名のお子さんが誕生されております。  ちなみに、昨年度も15人、もう一つ前の平成30年度は9人でございました。  御報告させていただきます。 ○議長大西正人) どうも御苦労さまでございます。  私、ただいまをもちまして、議長辞職願を松谷副議長に提出をさせていただきたいと思います。

田辺市議会 2021-03-10 令和 3年第2回定例会(第3号 3月10日)

2016年に初めて100万人を割った国の出生数ですが、2019年には、初めて90万人を割り込む約86万5,000人となり、想定よりも早く少子化が進んだことで86万ショックと呼ばれました。  さらに、コロナ禍の2020年は、出生数が減少する見込みであることに加えて、婚姻届も約53万件と前年より12%も減少していることから、2021年以降も少子化が加速する可能性があります。  

新宮市議会 2020-12-09 12月09日-03号

出生率は19年には過去最少の86万人までに落ち込んだ。女性活躍少子化対策は表裏一体だ。 これを共に実現させていくためには本当に横断的で一貫した施策が必要になると思います。生産的で構造的な問題にまで踏み込んでこそ解決の道になると思いますが、なかなか険しい道のりだと思います。